全国で13万人以上が使用しているウォーターサーバーの「うるのん」。美味しいお水はもちろんですが、うるのんの人気はそれだけではありません。人気の理由・メリット・デメリットまで詳しくご紹介していきます。
うるのんは赤ちゃん・子供がいる家庭にやさしいウォーターサーバー!
うるのんは、リーズナブルに天然水が利用できるウォーターサーバーです。うるのんなら、基本的に、お水代以外は無料で利用できます。その他にも魅力的な特典がいくつかあります。
■うるのんの特典
- 初回注文時はボトル2本が無料
- シールを集めてボトルと交換出来る
- WAONカードでポイントが貯まる
さらに、ウォーターサーバーの会社なのに、利用者特典として「健康医療相談サービス」が受けられます。ウォーターサーバーには2段階でチャイルドロックが装備されており、子どものいたずらでお湯がうっかり出てしまったりすることがありません。うるのんのウォーターサーバーは、子ども・赤ちゃんがいる家庭にメリットが多いです。
【ボトル注文本数別】うるのんの料金詳細
うるのんの使用料金は、選ぶお水の種類によって違ってきます。天然水を選ぶとレンタル料が無料のウォーターサーバーもあります。RO水を選ぶとレンタル料が高くなってしまいます。でも、RO水のほうがお水自体の料金は安いため、家族が多い家や会社・事務所などで利用する場合は、RO水のほうが大幅にお得になります。
……と、いうように、結局いくらかかるの?どれが安いの?というのが、うるのんはわかりにくいので、『何本使うといくらくらい料金がかかるのか』を簡単にわかるように、まとめていきます。なお、ウォーターサーバーを使ったことがないと、自分の家がどれくらいお水を使うのかもわからないと思いますので、各本数ごとに、想定される世帯構成も書いていきます。
うるのん料金シミュレーション① 1ヶ月にボトル2本を使う場合(1人暮らし相当)
【RO水】ボトル料金2770円+レンタル料金823円で合計3593円
【天然水】ボトル料金3800円+レンタル料金0円で合計3800円
⇒1人ならうるのんを1ヶ月あたり3500円~利用できます。RO水が207円お得です。
うるのん料金シミュレーション② 1ヶ月にボトル4本注文の場合(夫婦2人暮らし相当)
【RO水】ボトル料金5540円+レンタル料金823円で合計6363円
【天然水】ボトル料金7600円+レンタル料金0で合計7600円
⇒2人ならうるのんを6300円程度~で利用できます。RO水のほうが1237円お得です。
うるのんの料金まとめ
うるのんは、多く注文すればする人ほど、レンタルサーバー代がかかってもRO水を注文するほうが大幅にお得になります。価格を重視する場合はRO水がおすすめです。
また、お得に利用出来る「うるうるプラン」というシステムもあります。うるうるプランは、3年間の縛り期間がある代わりに、ウォーターボトルの代金が100円安くなり、うるうるプランを契約すると1800円/12Lで利用できるようになるという制度です。3年間確実に使う予定があるならば、このプランで契約することがオススメです。
うるのんのメリット4つ
ここまで、うるのんの特徴や料金をざっくりご紹介してきましたが、ここからは、うるのんを使うことのメリットを順にご紹介します。
業界でもトップクラス!ウォーターサーバーが細くてコンパクト!
うるのんのメリットしては、なんといっても業界最細クラスと言われる細いコンパクトデザインのウォーターサーバーがあることです。うるのんのウォーターサーバーは、高さが136cm、幅36cmと、とてもコンパクトです。ウォーターサーバーの導入時には、スペースも大きな検討材料です。うるのんのウォーターサーバーは、特に横幅が狭く、デッドスペースの設置したりもできます。コンパクトながら、ウォーターサーバーとしての機能(温水・冷水機能)も問題ありません。
赤ちゃんに適した3つのお水を選べる
うるのんでは、「富士の天然水さらり」(硬度22.4mg/L)と「富士の天然水」(硬度72mg/L)とRO水の「やわらか水」の3種類からお水を選べます。赤ちゃんが飲むためのミルクに使うお水は、軟水が適しているとされています。うるのんの天然水はどれも硬度が低くオススメです。RO水も軟水なので、赤ちゃんに適しています。
どのお水も特殊なフィルターによって不純物を完全に除去して、加熱殺菌処理を行っています。さらに、クリーンルームで厳しい検査も行っているため、安全なお水を安心して赤ちゃんに飲ませてあげることができます。
電気代が削減できるウォーターサーバーがある!
「うるのん」には従来のウォーターサーバーに比べて、電気代がおよそ15%削減できるエコサーバーがあります。「省エネエコサーバーGrande」は、就寝時やお出かけ時などの長時間ウォーターサーバーを使用しない時に、エコモードに切り替えることで電気代を節約することができます。電気代が390円~と格安なので、電気代を節約したい人には大きなメリットだと思います。
困った時に相談できる健康医療相談サービスがある!
ウォーターサーバーの会社ですが、うるのんでは利用者を対象に健康医療相談というサービスがあります。看護師・育児カウンセラー・栄養管理士など各分野におけるプロのカウンセラーに生活の悩みを相談することが出来るサービスで、新米ママや主婦の方の強い味方です。
小さい子どもがいるママや子育て真最中の人は、子どもについての疑問や不安が多いです。なんとなく子どもの調子が悪い時、子どもの食事についてのことなど「こんな時どうしたらいいのだろう?」と疑問に思ったことや体調についてのことなどが相談できます。
「育児に疲れてしまい、誰かに話を聞いてほしい」と思った時も育児カウンセラーに相談が出来ます。日ごろの生活の疑問や不安を、プロが365日24時間いつでも相談に乗ってくれるというサービスなので、子育てママにも優しくとても心強いサポートです。
うるのんのデメリット3つ
どんなサービスもそうですが、うるのんにもデメリットがあります。サービスを利用するときには、良い点だけでなく、悪い点も知っておくべきだと思いますので、こちらもチェックしておいてくださいね。
最大のデメリット。うるのんは料金の支払いに銀行振込みが利用できない!
うるのんの1番のデメリットは、支払いに銀行振り込みが使用できないということです(2017年11月時点)。うるのんの支払い方法は、「代金引換」か「クレジットカード払い」のみです。普段からクレジットカードを使ってお買い物をしている人には抵抗がないかもしれませんが、そうでない人にはハードルが高いかもしれません。
うるのんはボトル1本の少量注文ができない
うるのんのお水は、
- ボトル2本以上
- 偶数本
で注文する必要があります。そのため「今月はあまりお水を飲まないかもしれないので1本だけ注文したい」といった時でも、1本のみでの購入はできません。少量注文したい人には大きなデメリットだと思います。
2年未満で解約すると解約金がかかる
うるのんに関わらず、ほとんどのウォーターサーバーの会社でそうなんですが、契約後、一定の期間内に解約をすると解約金がかかってしまいます。うるのんの場合、
- 契約後1年未満の場合:10000円(税抜)
- 1年以上2年未満の場合:5000円(税抜)
の解約金がかかります。まぁ、2年使えばいいだけの話ではあるんですが……。
『うるのん』は細い&コンパクトなので、設置場所に困らない!
ウォーターサーバー「うるのん」についてのメリット・デメリットをご紹介しました。うるのんは、「業界最細サイズ」の細いコンパクトなウォーターサーバーが一番の人気ポイントです。細いウォーターサーバーはインテリアの邪魔をせず、ウォーターサーバーの設置スペースにも困ることがありません。生活になくてはならないお水が、美味しく手軽に飲めるのがウォーターサーバーの大きな魅力です。うるのんのウォーターサーバーは、毎月放射能検査もされていて赤ちゃんにも安全ですので、おしゃれでコンパクトなウォーターサーバーが欲しい方は、一度「うるのん」をチェックしてみてください。